土曜日は18時ぐらいまで予定なし。
前回は西でコテンパンにやられたので次は東
いつもの釣り仲間に声をかけてみましたがことごとく振られました。(笑)
じゃあ一人ならではの自由な計画を、ってことで
ナイトでイカ→朝マヅメは青物→青物の気配が無くなったら根魚
の豪華ショアトリプルリレーのプランを立ててみました。
体が持つのか心配ですが。
○準備からコケる
仕事から帰ってきて「さあ、いくぞ」と気合を入れて
エギングとショアジギのタックルを準備してたところ
ショアジギ用リール、バイマスswの風景が何かおかしい・・・
・・・げっ、ネジがない…orz
ボディープレートのネジ1本、テールキャップのネジ1本が脱落した模様。
しょうがない、シーバスタックルに持ち替えて持ち出すジグも軽いものに変更するかあ。
幸先悪し。
○今日のオマジナイ
ご利益ありますように
○初場所でエギング
ポイントは知っていたけど行った事なかったので様子見をかねてしゃくってきました。
23:30頃に現地到着
うおっ、手すりにずらっと竿が並んでいるよ~
金曜の夜の時点でこんなに人がいるのか。
海中はアジだらけ。
端っこで2時間ほどエギを投げましたが横風がきつくなったこともあり仮眠に戻りました。
明るくなってからポイントを確認しましたが夜間についたと思われる墨跡は3つくらい。
うーん、自分としては週末に敢えてチャレンジするポイントではないかな~
○ゴロタ場で朝マヅメを迎える
先月にカサゴを好漁したゴロタのポイントに到着。
潮通しが良さそうな場所なので朝イチの青物を期待!
跳ねちゃうんじゃないの~なんて淡い期待は完全スカ
なんか・・・魚っ気が・・・ナイ
そんななかサビキに掛かるのは初代アイドル
ジギング&サビキは諦めて最近お気に入りのサバ餌ブッコミにチェンジ
・・・ん~、こちらもアタリがほとんどないぞ。
なんとかカサゴを1匹キャッチ
エサ取りのアタリもほとんどないので移動することにしました。
○地磯に移動
こちらも自分的には初のポイント
釣果はともかくポイント探索のつもり。
駐車場所、礒へのエントリーが分からないので
こういう機会に調べておきたい。
駐車場所、エントリーともあっけなく解決でした。
いいポイントですねー
釣師もファミリーもいますがポイントが広いのでごちゃごちゃ感はなし。
手ごろな岩に乗って釣りを再開しました。
まずはエギングから・・・でしたが
南西強風でモロに向かい風のため早々にサバ餌にチェンジ。
おおー、このポイントは好活性!
たぶんフグとベラ
サバ餌を引っ張るだけでなく噛み千切っていきます。
何投かしたところでグインとアタリ。
良型のカサゴ
またまたヒット、なんか引きがカサゴと違うぞ。
浮かずに潜ろうとして粘る。
おおーメバルちゃん26cm
こんなに日がでてても釣れるんですね。
直後にカサゴを追加。
おっ、鳥がぐるんぐるん
遊漁船も磯近くを流しています。
なんかベイトが近づいてきたかな!?
サビキをキャストすると・・・
ベイトは小さいウルメイワシでした。
ついでに釣れてきたベラベラべっちょん
謎の小魚
遊漁船が粘っているのでチャンスかもとジグを投げますがこちらはスカ
ジグが根掛りして結束がプッツンしたのを機に今日は納竿
10:30頃でした。
今回投入した新アイテム
魚キープ用にメッシュ型コンバイン袋
釣りの間は海中にドボン、根魚ならピンピンしています。
帰る前に魚を締めてお片づけ中にまたドボンで血抜き。
袋をくるっと丸めればトゲ刺しをブロック
ビニール袋の穴あきを防ぎます。
これはいいぞ。
○シメはやっぱり
来々亭でラーメン食べた。
釣具屋さんでバイマスswのネジを注文してシメ。
いやー疲れた。
でも楽しかった!