相模湾で20キロのキハダをルアーで狙うタックルを考察してみた!

近年盛り上がっている相模湾マグロのキャスティング

最高峰ターゲットの一つ、マグロが身近な関東近海から

狙えるなんて素晴らしいですよね!

実際に私がマグロを釣った経験から

相模湾でマグロを狙うタックルをご紹介したいと思います。


2021年版のオススメタックルをまとめました!

2018年版のオススメタックルをまとめました!

こちらもぜひご覧ください。

はじめに

相模湾で釣れるマグロはキハダという種類です。

(大間とかで釣るめっちゃ高価なクロマグロとは種類が違います。)

最大200kgぐらいになるそうですが日本近海の遊漁船で釣れる

キハダはmax70kgくらいでしょうか。

過去数年、釣り宿の情報等から勘案すると

相模湾で釣れるキハダのサイズは20キロぐらいが目安なのかな。

ということで20キロ目安のタックルをご紹介します。

さて「なんで20キロ目安なの?大は小を兼ねるのでは?」と

疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますが…

ヘビーなタックルは扱う人間側がキツイです。

20キロを狙うのと50キロオーバーを狙うのでは

心構え、必要なタックル、技術、体力(これが一番の問題か…)が大分異なります。

相模湾内でなるべく早く、そしてなるべく楽に

マグロを手にするには20キロを目安にタックルを揃えるのが良いと思います。

準備

もし当ブログをご覧の方で、釣り未経験もしくは未経験に近い場合

イキナリ道具を揃えて遊漁船に乗り込むのはちょっと待ってください。

  • ルアーをキャストする
  • リールやロッドを使ってルアーを泳がす
  • 魚がヒットしたらロッドを立てリールを巻いてキャッチする

これを周りに人がいて揺れる船の上で行う必要があります。

仕掛けをキャストする釣り(投げ釣り)の経験が全くない場合

まず間違いなくマトモな釣りにはなりません。

本人が楽しくないのは仕方ないですが周りにも迷惑をかけることになります。

よくテレビで芸能人の方が初心者でも船で大物を釣ったりしていますが

あれは周りが全て関係者でありフルサポートしてくれるから成り立つのです。

ルアーフィッシングの経験がない場合は

まず岸釣り(ショアジギングとか)から始めてみて

ルアーを使った釣りに慣れましたら

次に遊漁船でシイラやワラサ、キメジやカツオといった

マグロより小型の魚をキャスティングで狙う釣りを

数回経験してからが良いと思います。

それでは20キロのマグロを狙うタックルを選ぶにあたり

要件を整理していきたいと思います。

リール基本スペック

まずリールですが

  • PEライン4号以上を300m以上巻ける
  • 最大ドラグ10kg以上

がベースになります。

ダイワだと4500番以上、シマノだと8000番以上ですね。

またキャスティングの釣りですと巻き上げ量が重要になってきます。

具体的には最大でリールハンドル1回転に対し100cm以上の巻き上げ量が欲しいところです。

これには理由がいくつかあります。

  • 短い時合いにできるだけ多くのキャストをするには単純に巻き上げ速度は速いほうがいい
  • 船はナブラに急行し近くになると減速して停止する
    ナブラは船が近づくと沈んで(散って)しまうことがある。
    できるだけ早く(つまり遠くから)ルアーを打ち込むのが有利だが
    船が止まりきっていない場合、船の進行方向の速度より早くラインを巻き取らないとルアーが動かない
    なので少しでも早く巻き上げられるほうが有利
  • ロッドを煽る操作でルアーを動かす場合、煽って弛んだ分のラインを巻き取らないと次のアクションができない
    なのでロッドの長さや操作に応じた巻き上げ量が必要

じゃあ、とにかくメッチャクチャ巻き上げが速いリールを使えばいいじゃんか、となりそうですが

実際には極端に巻き上げ量が多いリールは売っていません。

(私が知らないだけであるのかも…)

自転車のギアと同じでハイギヤだと巻き上げスピードは出ますが力が必要なのです。

同じ番手のノーマルギアタイプに対し20%程度巻き上げ量が多いリールを

ハイギヤタイプ(ダイワだと番手末尾がH、シマノだとHG)として用意されています。

また、水中とはいえ疾走する20キロある魚体を巻き上げるので

ギアを含め全体的な強度が必要です。

実釣では実効最大ドラグ値に対し8割くらいまでのドラグ値で扱うのが

スムーズにドラグが効き、余裕もあり良いと良いと思います。

PE4号だと約60lb(≒27kg)

ドラグ値をライン最大強度の1/3に設定したとすると9kg

PE6号だと約80lb(≒36kg)

ドラグ値をライン最大強度の1/3に設定したとすると12kg

ラインのスペックを活かすには

最大ドラグ値は10kg以上、できれば15kgあると安心ですね。

ギリギリだとドラグの効きが滑らかにならず引っかかってブレイクしたり

限界を超えて滑りっぱなしになったり、という不安があります。

数十メートルはあっという間にラインを出されますので

それを見越したドラグの構造的強度も必要です。

(少ない労力でキャッチするため、プレッシャーを掛けながら泳がすことで魚を弱らせます。)

ロッド基本スペック

ベイトによってルアーを選択します。

ベイトがシラス…の場合は仕方ないのですが

例えばカタクチイワシの場合は10cm前後

イミテートしたルアーの重さは30~50gぐらいでしょうか。

そのルアーをできれば50mくらいは飛ばしたい。

となると、それなりの長さとしなやかさ

そして水中を疾走する20キロを受け止めてリフトする力強さも備える必要があります。

7.5フィート~8.5フィート程度で

ターゲットにマグロが含まれているキャスティングロッドから選択しましょう。

リール選びは簡単

ソルティガ、ステラを買える方はこのブログみて悩んだりしてませんよね(笑

ソルティガ、ステラを除くと…

ズバリ

ダイワならキャタリナ、シマノならツインパワーSWです。

乗り合いの遊漁船に乗ってマグロ狙うならコレ買ってください。

番手ですが

キャタリナなら5000か5000H

ツインパワーSWなら8000HGか10000HG

が良いかと思います。

ダイワ派ならキャタリナ、シマノ派ならツインパワーSW

キャタリナの5000か5000Hは好みですね。

少しでも巻き上げを早く、なら5000H(最大巻き上げ120cmくらい)

魚を掛けてからのやり取りも考慮するなら5000(最大巻き上げ100cmちょっと)

因みに私はキャタリナ5000、PEは主に4号を使いドラグは4kg程度に設定しています。


16キャタリナ

 


15ツインパワーSW

ロッドはお好みで

リールと違ってロッドは選択肢がたくさんあります。

PE3~5号もしくは4~6号、最大ドラグ10kg前後のキャスティングロッドが使いやすいと思います。

私が使っているはテンリュウのSK862TN-Lです。

悩んだのはヤマガブランクスのBlueSniper 82/4

シマノのオシアプラッガーもよさげでした。

天龍(TENRYU) スパイク ツナ SK862TN-L 8’6″

新品価格
¥35,424から
(2017/7/2 12:16時点)

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) ロッド ブルースナイパー ボートキャスティング 82/4

新品価格
¥44,700から
(2017/7/2 12:31時点)

もう少し安いのですとアンリパのシーラプチャー、ゼニスのカレントラインあたりかな。

高くてもいいならMCワークス、CB-ONE、カーペンターなどなど好きなの買っちゃってください。

まとめ

相模湾20キロキハダを狙うタックル

リールはダイワならソルティガがキャタリナ、シマノならステラSWかツインパワーSW

ロッドはPE、ルアーウェイト、最大ドラグ値を考慮の上、お好みでどうぞ