シルバーウィーク後半
またまた大船長、若船長にお世話になりました。
釣友とともにマリーナに向かい7時ごろ出船!
ジギング5、テンヤ5の予定。
中深場、速い潮でのエビ餌釣りで
市販のノーマルテンヤではなく遊動テンヤを参考に試作した
中通しオモリを使った自作仕掛でも
釣りが成立するのか試すのが今日の課題です。
まずはジギング
ステイを落っことして朝の体操を30分ほど。
そろそろピックアップという中途半端な水深でココっとあたりましたがフックアップせず。
サバかしら?
いつも通り体操のまま終わりました。
次はテンヤ
12号で落っことすも潮が効いていてすっ飛んでしまう。
早速自作仕掛15号を落下、何とか底は取れるが15号でもかなり流される。。。
アタリも辛うじて感じられる程度でアワセも決まらない。
潮が少し緩むまではジギングしよっと。
何時か忘れた・・・(汗
若船長に良型の青物がヒット!
タモに備えてジグを回収して様子を見ます。
割と素直に揚がってきて魚体が見えたくらいで・・・
ドラグから悲鳴が!うおっヒラマサ!?
何回めかの攻防で残念ながらフックアウト・・・
しばらくして釣友がナイスサイズのカンパチをキャッチ。
そのすぐ後、若船長から「キター」の声。
こんどは無事にネットイン、目測70upの良型ヒラマサでしたー!
そして本日のビッグワン
釣友が約100cm/9kgのヒラマサをキャッチ。
3オンスロッド、PE2号での大捕り物。さすがでございます!
テレビでしか見たことない大きさの魚を目の前にしてめっちゃ興奮。
ああークーラーからシッポが飛び出ている写真を撮っておけばよかったー
一方、ワタクシですがジギングはサッパリw
祭り中、1回アタリありましたがフックアップせず。
※帰宅後に確認したらガッツリ歯型が付いていました。。。トホホ(;´o`)
課題の自作仕掛は・・・
沈下状態を想像しながらアワセに試行錯誤
ナツメ型だとテンヤみたいにふらふらせず素直に沈下するので
そのままだとアピール弱し?
かわりにベラ系のエビミソアタックを避けることができる模様。
遊動式の影響なのかテンヤ風の即アワセはスカが多く
少し送り込んだ方が良い感じ。
状況によって着底前の速度調整やオモリの形状を変えれば
潮流、水深に合わせたエビ餌釣りができそうな気がする。
ラスト一流しは夢を追いかけてまずはジギング。
残念ながら根掛りして結束からブッツンしてしまいました。
まあかけ上がりを狙っているから仕方ないですね。
リーダを組みなおす時間がもったいないので
割り切って自作仕掛の餌釣りにチェンジ。
コツというか感触を掴んでアカハタを追加。
ヒラマサを前に霞む霞むwww
最後はヒラマサをゲットしたありがたいタックルをお借りし
高級タックルの感触を味合わせていただきました。
お試しジャークの何投目かでマサカのアタリ!
スカりましたがマジでびっくりした~
やっぱ3オンスくらいのロッドが欲しいなあ・・・
いやー楽しかった!
目の前でヒラマサ2本も見れるなんてスゴイことですよ。
全体的に魚の活性が高かったですね。
朝イチ底で昼までダラダラ上げる潮回りもよかったのかも。
タモ入れ兼カメラマンとしては多少は役に立ったかなw