マルイカ地獄~1丁目8番地、ようやくゼロテンの入り口に立てたかも!?(佐島港 志平丸)

前回コテンパンにされていて凹んでいましたが

ダイワ良さんに頂いたアドバイスを実践するために

気を取り直してマルイカ船に乗ってきました。

 

いつもの一俊丸さんは混雑気味

しかも最近は烏帽子岩、江の島あたりのポイントは芳しくないようで亀城根方面に向かっているとのこと。

じゃあ、ということで佐島方面の船宿を探索してみます。

選んだのは志平丸さん。

初めての船宿なのでとっても楽しみです。

〇出航

志平丸さんの船は湾内に係留されていて、そこまで渡し船(ハシケだっけ?)で行きます。

おお、テンション上がる!

 

船中8名

左舷はミヨシからお二人、胴の間にお一人、自分はトモ

お隣、胴の間の方は常連ベテランさんのようです。

ベテランさんはミヨシの方に声をかけて前に寄りました。

釣座が固まった方が反応に当ててもらいやすいかなと考えて

私もお隣の方に声を掛けてミヨシ側に寄りました。

という訳で結局座ったのは胴の間真ん中からちょいトモ寄り。

さあ釣座変更はどうでるか。

 

水深は40~60くらい、オモリ50号メインということだったので

ゼロテンロッドか深場用か悩みましたが

凪だったのでゼロテンの練習ができると思いゼロテンロッドを先発にしました。

 

定刻6時ですが15分くらい前に出航!

5分ほど走って最初のポイント

1流し目は全員空振りだったのかな。

直ぐに流し直して早速キャッチ!

2投目も成功!

まだ6時前なのに桶には2杯泳いでいます。

何か変な感じ。

今までの釣行はなんだったのだろうか…

潮が速いからか1流し2投入くらいまでですが

着底、タタキ、デッドスロー聞き上げで素直にアタリがでます。

 

そしてやはりお隣の方はお上手でした。

お隣が2杯取る流しで私は1杯、お隣1杯の流しだと私は取れないこともあり、といったペース

こんな感じで開始2時間で7杯

かつてないペースでキャッチできてます。

これならツ抜けを通り越して成人式を迎えられるかも!

と浮かれたのもつかのま。

 

ここから自分はアタリが遠くなり1時間くらい沈黙。

自分には全くアタリの無い流しでお隣は4連チャン

コレは勉強しなくては!

ということで自分の釣りはソコソコに見学させてもらいました。

タタキ、ゼロテン、数秒まって空合わせ、たまーに聞き上げといった誘い。

 

自分の釣行としては珍しく凪の海なのでゼロテンの練習にはもってこい。

早速マルイカゼロテンデビューです。

がー

動きもギクシャクしてるし、水深もあり、潮もそこそこ効いているので

ゼロテン上手くできずアタリは出ません。

 

んー

もう一度お隣を凝視

 

はっ!なるほどー

 

少々細工してゼロテン練習再開

おっ、やっぱり仕掛けが収まるね。

 

シェイクシェイクステイ

…!?

コレがゼロテンのアタリかー

 

ゼロテンでアタリが出せるようになってからはキャッチも復活。

まあアタリ出ても掛けられなかったりバレちゃうのも多いんですけどね。

沖上がり13時ですが船長はギリギリまで反応さがしてくれています。

13時過ぎて見つかった反応もしっかり時間かけて流してくれました。

(掛けたけどバレちゃいました。船長ごめんなさい。)

 

最終的には14杯で沖上がりになりました。

 

〇釣果

14杯(マル13、ムギ1)

竿頭はダントツの35杯

船中4~35

以降16、15、14…飛んで一桁4名

2番手グループ(ドベだけど)に入れたー

いやっほー

 

〇振り返り

取れたなーという感覚だと22~23くらい。

大分感覚と実際の釣果が近づいてきた。

ハモノにイカ泥棒も2回されたしね。

 

14杯の内、小型は10杯

小型の内、マイクロ(胴長7cmくらい)が5杯

 

何と言ってもマイクロサイズを取れたのが嬉しい。

良さんのアドバイスのおかげです。

小さい方に価値を感じてしまうなんて自分の今までの釣りにはなかった新感覚。

お土産的には大きいサイズが良いのですが…

 

志平丸さん、いい船宿でした。

船長、頑張っていい群れを探してくれてるのが良く分かります。

ポイントが佐島方面なら頑張って佐島まで行った方がいいね。

朝イチでスレてない群れを叩けるのは大きい。

 

ゼロテン釣法(なんちゃってですが)の入口に立つこともでき成長が実感できた釣行となりました。

まだまだ地獄を彷徨っていますが、ようやく「マルイカ始めました」と言ってもいいかな、という感じです。

 

ここまで8釣行

振り返ると…もしマルイカ経験者と一緒に釣行できれいてば

半分の4回くらいの釣行でこの辺りまではこれたんじゃないかと思う。

釣りそのものの引き出しが少ない上に周りに聞く人もいないので

1釣行の中で軌道修正が難しく気づきも少ない。

センスの無さを突き付けられる釣り物でした。

 

やはり仲間に教えてもらえるいうのはとても大きいですね。

釣り仲間には色んな釣りを沢山教えてもらいましたが本当に恵まれていました。

来シーズンは仲間と行けるといいなー