前回、すこーしだけ成長した気がするマルイカ
この感触を忘れないうちにとまたまた一俊丸さんに乗ってきました。
〇出航
今日は烏帽子岩あたりからスタート
3流し目で1杯目をキャッチ!
今日は調子いいぞっ!
ちょこちょこ移動しているのでこの群れを追いかけているようです。
がぁー
投入する度にバシバシ掛けられるのですが巻き上げ中にボロボロ落っことしてしまう。
おそらく2杯掛けもありましたが2杯とも落っことすというヘッポコぶり。
結局この群れでキャッチできたのは3杯でした。
感覚的にはしかたない取りこぼしを除いてもこの群れで10杯は取れたなぁという気分。
しかしまだまだ時間はたっぷりあるし…
なんて気分を持ち直しましたがすぐに叩きのめされます。
江の島沖に移動したころには風ビュンビュン
海も荒れ始めちゃってます。
良い群れが見つからないのか延々クルージングが続き
たまに投入しても直ぐに群れが散ってしまうようです。
2時間くらい江の島沖にいた気がしますが結局ここでは1杯のみ。
烏帽子沖に戻りますが更に海は荒れ暴風気味で海面はザブンザブン
波に乗りあげるとミヨシは完全に浮き上がってます。
この海況ではヘッポコの私は釣りになりません。(泣
この状況でも竿頭の方は数杯は取っているようです。
スゴイ
という感じで30分ほど早めに沖上がりとなりました。
〇釣果
小型4杯。。。orz
竿頭は19杯
〇振り返り
始めたばかりなのに引退がよぎるレベルの惨敗でした。
今回の釣行ではっきりしたのはイカのサイズでキャッチ率が大幅に違うということ。
中型以上であればまあまあ(それでも少ないですが…)納得できる釣果であることもあるのですが
小型だと取れたなーと思える数の半分から1/4くらいが実際にキャッチできる数なんです。
今日なら10杯以上取れれば自分としては合格点なのですが半分にも満たない…
ロッドの変更により小型のアタリもヒットも増えましたがキャッチ率が上がらない
始めたころは小型は全くキャッチできなかったので多少は成長したのかもしれないがお土産が寂しすぎる。
このサイズのキャッチ率を上げるのが大きな課題です。
巻き上げポロリの原因はいくつか思い当たるフシがありますが具体的な対策が思いつかない。
この辺りが初心者が一人で釣りしていると壁になっちゃいますね。
どーしよ。
〇番外編
どーしよ、どーしよ。
このまま釣行を続けても進歩がない、なにかヒントが欲しい。。。
もうマルイカ辞めるか…まで思い詰めていました。???
藁にもすがる思いでダイワ小物釣りの名手
林良一さん(通称、良さん)に大胆(ノーテンキ?)にも直接メッセージを送ったところ
な、なんと
その日にご返信いただいちゃいまいしたっ!✨✨✨
顔見知りでもなんでもない赤の他人の素人の私からのメッセージにも関わらず
小型ポロリ問題について、考えられる原因と対処のアドバイスを
メールで返信いただきました。
もー良さんの大ファンになってしまいました。
DVDも買ってしまいそうです。
行き詰っていたマルイカ、またヤル気がでてきました。
そろそろ地獄を脱出したい。