タチウオ4回目は冬モードで手が合わずコテンパン…(大津港 いなの丸)

11月某日

 

ご近所さんからお誘いがありまして急遽タチウオ船に乗ってきました。

これもタイミング!と思い切って専用ロッドも急遽購入。

結果はコテンパンだったのですが

まぁ備忘録ということで。。。

 

 

●釣行

今回は3名で参戦。

釣座はご近所さんに予約していただいて右大ドモから3つ

なんと大ドモを譲っていただいちゃいました。

港前はもう終了したようで走水沖に向かいます。

 

アサイチはモーニングサービスが入っていたようで

ポンポンとテンポよく上がります。

9時くらいまでで7本

専用ロッドにも慣れていい感じ!

今日は30本くらい捕れるかも、なんて皮算用したら

ここからまさかの(いつもの)大ブレーキ

12時くらいまでの3時間でキャッチできたのは1本のみ

ほとんど無傷で餌が戻ってきます。

でも船中はポツポツと上がっています。

 

じゃあ誘いが違うのかと試行錯誤

やーっと当たった、ヒットしたと思いきや

サイズが良いようでことごとくハリス切れ

そんな感じで誘いも掛けも訳が分からなくなって迷走

 

で、今日のハイライト

スーパー食い上げ、慌てて巻いて合わせでゴン!

明らかに今までの魚とは重量が違う。

キツメに絞めていたドラグがずるずる出てスプールを指で押さえます。

メガドラゴンか!?と一瞬緊張しましたが

引きも違うしこの重量でこの走りをされたら

タチウオならハリス切れしているはず。

イナワラかなー

上がってきたのは50cmの大サバでした。

ゴマサバっぽいけどこんなに太くなるんだっけ?

 

ラスト1時間、結局アサイチの誘いに戻して

なんとか3本追加で沖上がりとなりました。

 

●釣果

11本

船中1~24本

2番手23本、3番手19本

 

●振り返り

モーニングが終わった後の3時間がマジ修行でした。

どーやったら当たるのかが分からずポツポツ取れている人を

暫く見ていたんですが殆ど動かしていないというか何というか。

マネしても釣れずリズム崩して更にアタリが遠くなるという悪循環。

まームズカシイ。

 

今回の収穫は誘いで魚のサイズが変わるようだと気付いたこと。

ご近所さんの魚のサイズと私の魚のサイズが明らかに違いました。

後で聞いて見ると…ほっほーん。

仕掛けも工夫されていました。

次回は型狙いで試してみたいです。

って、試せるほどアタリを出せるかが問題なんですけどね(笑

 

専用ロッド(メタリアタチウオゲームH-175)はいい感じでした。

自分は浅場はメタリアマルイカMH-150を使う前提で

中深水以降用としてH-175を選択しました。

60号を使うときこれより柔らかいと自分の好みでは合わない感覚。

最近の天秤タチウオロッドとしては硬めだと思いますので

購入を考えている方は是非店頭で実際に確かめてください。

PE1号で浅場から中深水までメタリアシリーズ1本で済ますならMH-175の方がいいかも。

 

●おまけ

鎌倉134号、台風の影響か海側車線が潰されて交互通行でした。

タダでさえ鎌倉周辺の休日渋滞ハンパないので迂回をお勧めします。

デカサバはワラサのような脂の乗りでした。