ソルトルアーマンに送るカワハギ釣りの面白さ!

冬って海のルアーの釣り物に困りませんか?

私が住んでいる地域では真冬になると海のルアーで狙える魚が限られてきます。

岸から釣るとなるとイカ、メバル、カサゴ。

船だとワラサ、サワラなどは可能性ありますが釣果にありつけるは模様しだい。

何かいい釣り物はないかなーと考えていたところソルトルアーフィッシングの先輩にカワハギ釣りを紹介されました。

最初は「カワハギ?」なんて感じでしたが始めて見ると本当に面白い。

上手な人と差がバッチリでるのが悔しくてどんどんハマってしまいました。

釣って面白い、食べておいしい、カワハギ

ルアーマンは絶対ハマる釣りだと思いますよ!

今までルアーフィッシングをやっていて、これからカワハギにチャレンジしたいって方に情報をお伝えしたいと思います。

〇カワハギ釣りの魅力

食味、引き、いろいろあると思いますが、私の思う一番の魅力はコレ

「いるのは分かるんだけど釣るのが難しい」

対象魚が確実に存在することが確認できる海の釣りは少ないと思います。

もちろんナブラが立てばそこに魚がいるのは分かるのですが、ナブラが立ちそこにキャストできるようなチャンスはそうそう訪れません。

魚探に反応があれば魚がいるのは分かりますが回遊系だと対象魚の反応を見つけられるか、反応を追い続けられるか、という問題があります。

根付の魚だと決まったポイントを狙うことになりますが魚がいないのか、食べる気がないのか、の判別が難しいです。

しかしながら、カワハギは時期とポイントを外さなければ悪くない確率で存在が予想できる魚のようです。(遊漁船は毎年出て毎年それなりの釣果を上げていることからの想像。)

また、餌を見つければ多くの場合、エサにコンタクトしてきます。

そして海中は見えませんがアタリの感触でカワハギか否かがかなりの確率で判別がつきます。

つまり船から仕掛けを落としカワハギのアタリがあればカワハギはいる、ということが分かります。

…が、釣り上げられるかというと別問題。

上手な人にしっかり釣果の差がでる(別の言い方をすれば下手っぴには釣れない)釣りなのです。

これがソルトルアーマンを熱くする理由の一つだと思っています。

やったことないので想像ですがエリアトラウトとかと似ているのかもしれません。

〇ロッドについて

微細なアタリを取るために感度が高い穂先、そして小さなアタリを手元に伝えつつ固い口にしっかりフッキングさせるバット、よって9:1、8:2といった極端な先調子が必要。

ざっくり言うとこれがカワハギ専用ロッドの特徴です。

正直、オフショアルアー系のロッドで調子が似ているものは余りないと思います。

バスロッドなどは流用できるものもあるようですが…

これは間違いなくカワハギ専用ロッドを買いましょう。

釣果が全然違ってきますよ!

お高いのは7~8万円しますが、1万5千円くらいから十分戦えるロッドが手に入ります。

ほら、あのジギングロッドより大分お安いですよw

私が最初に買ったのは

アナリスターカワハギ82-175

 

次はメタリアシリーズを買うつもりです。

メタリアカワハギH-171

お高いのでも大丈夫な方は極鋭とかステファーノとかお買い求めください。

結局はじめれば欲しくなるので最初からこれでもいいかもです。

 

〇リールについて

リールの性能で勝負する釣りではないので、始めは「海水対応の軽いベイトリールなら何でもOK」って感じです。

強いていえば軽さと巻き上げ量でしょうか。

カワハギ釣りは一日中ロッドを手持ちにして誘い続けるので軽いのに越したことはありません。

ポイントは水深20~50mくらい、餌付け、流し替えなどで相当の回数を巻き取ること、巻きアワセを行うことなどを考えるとハイギアタイプがよろしいかと思います。

因みに私は5,000円くらいで買ったダイワのプリードというリールで始めました。

買っちゃいました。
17 スティーレ SS 151 HG 左ハンドル

余裕があればより軽いベイトリールが良いと思います。
アドミラ

16 ステファーノ 101XG 左ハンドル

〇仕掛けについて

カワハギを始めてみようと思ったルアーマンは仕掛けに一番悩むのではないでしょうか。

私もそうでした。(笑

・ラインシステム

釣れる魚のサイズは最大でも35cmくらい、30cmあれば歓声があがるレベルです。

先端の仕掛けは幹糸3号(12lb)、ハリス2号(8lb)あれば十分

オモリは25号(約90g)を基準に20号から40号くらいまでを使います。

根掛り覚悟の釣りなのでPEが髙切れしないよう(根掛りした時はできる限り仕掛けが切れるよう)なラインシステムを考えます。

PE0.8~1.0号を150m以上巻いておきフロロ4号程度のリーダを1.0~1.5mほどFGノット等で結束します。

リーダの先端にスナップを付け、仕掛け側のスナップもしくはサルカンと接続します。

仕掛けは幹糸3号、ハリス2~2.5号のものを市販品から選んでください。

この構成にすると根掛り時はほぼ確実に仕掛け側が切れますので次の準備が大幅に楽になります。

ベテランでも愛用者の多いクレハのシーガーPE X8は安くてオススメです。

 

・集奇と中オモリ

集奇…なんじゃこりゃ、って感じですよね。

「繊細なアタリを感じ取り、違和感をできる限り少なく針を吸い込ませて…」なんて言っている割にはジャラジャラと派手な飾り

もちろん意味がありましてカワハギはキラキラしたものに寄ってくる習性があります。

 

「集奇があったほうがチャンスが増える」

「アタリが分かりづらくなるので不要!」

などとベテランでも賛否両論みたいですね。

確かに魚を寄せる効果があるにしても重さ・抵抗があるものをライン上に付ければ感度は下がります。

で、どちらが良いかといいますと

…ま、お好みで(笑

ただし、付けない場合にはシンプルな中オモリを用意してください。

中オモリがないとやりずらい誘いがあります。

因みに私は基本的にビーズタイプのものを付けています。

中オモリの役目を兼ねているのと集奇無しの方と比べて明らかに釣果が落ちたと感じたことがまだないためです。

大して拘りはないので集奇無しの方が反応が良い日に当たったらあっさり外してシンプルな中オモリに交換します。

・仕掛けと針

仕掛け

幹糸3号、ハリス2.5号以下の市販品を選んでください。

幹糸が4号のものはPEラインが弱っている箇所があると髙切れする可能性があるので避けた方が無難です。

エダス3つで針を交換できるタイプがベスト。

針直結タイプは安いのですがハリスが切れたり針が折れたりが結構あるので効率がよくありません。

針の形状は大きく分けて2種類、ハゲ型と普通の型があります。

・ハゲ

カワハギ専用の形状で懐がワイド、針先だけが若干内側を向いています。

見て分かる通り掛け優先ですが、バラしやすいという弱点もあります。

宙の(底を切った)釣りに向いている。

形状からアサリ餌を付けやすいという利点があります。

・普通(丸セイゴ)タイプ

吸い込み重視、吸い込みが良いだけに吐き出されやすい。

掛かればバレづらい。

底の釣りに向いている。

ダイワ(DAIWA) 快適カワハギ ワンデイパックSS+S パワースピード 6.5号

いろいろ使ってみましたがゼロテン&弛ませがメインの私は普通タイプに落ち着きました。

掛けた魚の取りこぼしをできる限り減らしたかったからです。

お気に入りはこちら。

OWNER(オーナー) 誇高カワハギ仕掛(早掛) No.36207 7号

・替え針の必要性

カワハギ釣りを紹介している記事には

「針先が甘くなるので適宜交換するように」と良く書いてありますね。

確かにずっと使っていると針先も甘くなるのですが

針を飲まれて外すのが面倒でハリスを切ったりペンチで外すときに折れてしまったり、といったことが結構あります。

その度に仕掛け全部を交換するのは効率が悪いので替え針はタップリ持っていきましょう。

魚のサイズや活性によって針やを自由に交換できる、といったメリットもあります。

こちらも私のオススメはオーナーの誇高カワハギ早掛SPです!

OWNER(オーナー) 替鈎 誇高カワハギ早掛SP No.36203 6.5号

・オモリ

25号(約90g)~30号(約110g)が標準的。

オモリにもカワハギは興味を持つようで色々な種類が売っています。

ちょっと凝ったものは1個500円なんてザラです。

胴付き仕掛けで根掛り前提の釣りなのでオモリはかなり失くします。

私は節約のため普通の小田原型25号(素の鉛色w)を愛用。

まとめ買いして更にコストを抑えています。

アピール用にフサフサを自作して付けています。

買うとお高い…

〇餌について

船のカワハギですと餌はアサリが一般的です。

殻付き、生のむき身、冷凍

殻付きは殻を剥く作業があるので初心者では難しいですね。

今では殻付きを用意する釣り宿は大分減ったのかな。

釣り宿で生のむき身が用意されていればラッキー!

それを買いましょう。お高いですが。。。orz

冷凍はほとんどの釣り宿で買えますし釣具屋さんでも買えますね。

餌としての質は生のむき身に負けますがまあしょうがない。

私は釣り宿で用意されていれば生のむき身を、なければ釣具屋で冷凍を購入しています。

・アサリの絞め方

アサリを海水で優しく洗います。(冷凍ものはその前に海水で解凍してください。)

ザルとボウルがあると便利です。

ほとんどの船に積んであると思いますが心配なら確認してください。

私は100均で買ったザルとボウルをクーラーボックスに入れっぱなしにしています。

塩もしくは専用の絞め剤(粉状(アミノソルト)、液状(アミノシュリンク))を使うと

餌付けがしやすくなります。

外に出しっぱなしにしておくと餌はどんどん変質していきます。

小さいタッパーに入れてフタを閉じておきましょう。

タッパーから20粒くらいづつ出して使うと餌の変質を遅らせることができます。

渋いときほど喰いが違いますので是非お試しを。

1日の船釣(約7時間)で必要な量はエイヤでいえば凡そ300~400g(むき身)でしょうか。

魚の活性やエサ取りの量によるので一概には難しいのですが相模湾のカワハギ船だと大体これくらいだと思います。

で、困るのが足りなくなった場合。

いっぱい買っていっても余ると勿体ない。

船上でも冷凍ものを買える場合がありますが追加の餌が欲しい時って時間的に終盤になっていて全部使いきれないんですよね。

で、オススメのシークレットはイカの塩辛

スーパーで数百円で買えるし開けなければ日持ちするし何なら自分で食べても良し(笑

5mmくらいにカットして針に刺せばOK

喰いはアサリには劣る気がしますが餌持ちは抜群です。

エサ取りが多すぎて餌の消費が激しい時は早めに投入するのもありかと。

大会とかでは使用禁止のところもあるみたいなので気を付けてください。

 

〇アタリとアワセと誘いついて

ここまでお読みいただきありがとうございました。

このコーナーが当記事のキモです。

・アタリについて

カワハギはソコにいれば高確率で餌にアタックしてきます。

カワハギのアタリを無理やり分別してみました。

アタリ1)「カッ」「カッ…カッ」もしくはもたれるような感じ

餌をつついている(引っ張っている)、もしくは1回口の中に入れて吐き出した状態

アタリ2)「カカカカッ」

口の中に入れた餌をもぎ取ろうとしている状態

アタリ3)「カンカンカンカンカンカンカンカン」

マシンガン的(撃ったことないけど)な連続衝撃を感じたら針は刺さっています。

初めての時は、まずはアワセを入れず何度か仕掛けを落してアタリ1の感触を確かめてください。

カワハギの活性が高ければアタリ2やアタリ3も味わえるかもしれません。

・アワセについて

さてカワハギのアタリは感じ取れましたでしょうか。

次は好きなタイミングでアワセを入れてみてください。

ルアーフィッシングに慣れている方はのアタリを感じた瞬間に電撃アワセをしてしまいがちですがそれだとフッキング確率は高くありません。

というかフッキングしない方が断然多いと思います。

私も散々空振りしましたw

で、アタリ1があったらじっと待っていればアタリ2になるかというとそうでもありません。

その後が続かず、しばらくしてツン、仕掛けを上げたら餌がすっかりなくなってる、なんてことがザラです。

もちろん魚の活性が高ければ勝手にアタリ2やアタリ3のアタリがでますが。。。

文章では説明しづらいのですがアタリ1を感じたあと間を置いてアワセ1(聞き合わせ)を入れる感じです。

アワセ1のあとにアタリ2を感じたらスムーズに更に竿を持ち上げつつ巻きを入れるアワセ2に移行します。

アタリ3になりましたらラインテンションを緩めないようにロッドを立ながら一定速でリーリングしてください。

水面でモタモタするとバラす可能性が高くなります。大物の予感がする場合は早めにタモのお願いをしましょう。

ただし傷のない2号のハリスを切るような大物はめったに掛かりません。(笑)

なので私は全て抜きあげて船に入れています。

(抜き上げでハリスが切れたことはまだありません。針が折れたことはありますがw)

誘いについて

アタリとアワセについてはご理解いただけたでしょうか。

誘いでアタリ1を出し

仕掛けの操作で間を作ってアワセ1を入れてアタリ2を取り

アワセ2を入れてアタリ3に

というのが基本的な流れになります。

それでは最後

アタリを出すための誘いについてです。

これは基本パターンがアチコチで紹介されているのでそれを見てください。

こちら(カワハギ釣り徹底攻略)が分かりやすいかな。

例でいうと実際にフィールドにでて感じる活性はステージ2.5~1.5あたりが多いかと思います。

当記事をご覧いただいているルアーマン(じゃなくてももちろんOK)に向けて

ステージ2.5~1.5で有効な誘いを伝授します。

・誘い下げゼロテン弛ませ作戦

超基本の誘いです。

これができれば底にいるゲストが掛かることが多くなりますが

カワハギをキャッチできる確率はかなりあがると思います。

活性低めのカワハギはタタいたり小突きまくったりだけでは餌にアタックする率が下がります。

実際に船で周りをみると道具バッチリのベテランさん風でもこの誘いができていなくて釣果が伸びていない方がたくさんいますよ。

バッチリ覚えてデビュー戦で釣果を出して「え、初めてですが何か(キリッ」と自慢しちゃいましょう!

なお、この作戦にな集奇もしくは中オモリが必要です。

オモリが着底したら糸ふけをとって竿先を20cmくらいすっと竿を上げます。

着乗りしていればここでフッキング。

アタリがなければそのまま1mくらい竿先を持ち上げます。

そこからユラユラと重りを揺らしながらゆっくりと仕掛けを落としていきます。

これが誘い下げ

誘い下げの途中でアタリがでることもあります。

その時はアワセをいれちゃいましょう。

ここからが本丸です。

誘い下げで仕掛けの周りにカワハギが寄ってきていることを想像してください。

これ大事

誘い下げしてオモリが着底したらラインを張らず緩めず(のチョイ張り気味かな)を維持してください。

これがゼロテンション(通称ゼロテン)と呼ばれる状態です。

ルアーマンの方ならピンとくるはず。

ラインが張っているとバイトしない、タルすぎるとアタリが分からない。

餌に不自然な張りを与えない、バイトがあれば感じ取れるギリギリのラインテンションを維持します。

カワハギが仕掛けにまとわりついていればアタリ1を出します。

(そのままじっとしてると、ツンツン突っつかれて餌がなくなって逃げられますw)

ここが超キモ

ゼロテンでアタリ1を感じたら竿先を10cmくらい下げます。

スッと送り込む感じです。

そうすると中オモリの重みで仕掛け(つまり餌)が少し沈みます。

カワハギは下に落ちていく餌を追いかけ口に入れます。

ここでアワセ1を入れるとアタリ2を感じることができます。

アタリ2がでたらアワセ2へ

止まらないマシンガン衝撃のアタリ3を取れたら作戦成功!

〇終わりに

いかがでしたか。

少しでもカワハギに興味をもってもらえましたでしょうか。

どこかのカワハギ船でお会い出来たらうれしいです!