買ってよかった!便利な釣り小物おすすめ特集!

釣り用具の小物って悩みますよね。

ロッド、リール、ライン、フックなどは釣りに必須なので買わざるを得ないのですが

小物って便利かもしれないけど無くても何とかなるかも、と思って躊躇しがちです。

ここでは主に私が船釣りで使っている小物の内、実際に使用して良かったものをご紹介します。

なお私の船釣り対象ですがルアーでは青物狙いのジギング、キャスティングを

餌釣りではカワハギ、マルイカ、タチウオなど比較的ライトな釣りを楽しんでいます。

(イカは餌で狙うのではないのですが、当記事では便宜上餌釣りにしておきます。)

釣り物によっては全く合わないモノもあるかと思いますのでご注意ください。

竿掛け

私は基本的に手持ちの釣りしかしないので

置き竿のできる本格的なロッドキーパーではなく

簡易的なロッドキーパー(竿掛け)を愛用しています。

カワハギ、マルイカ、タチウオなどの釣りに使用しています。

魚を取り込むとき、餌を付け替えるときなどあるとないとでは大違い。
船べりの好きなところに設置できるので気に入っています。
竿の保護にもなりますのでオススメです。

第一精工 ロッドホルダー 竿受け フリースタンド LT φ35mm


第一精工 ロッドホルダー 竿受け フリースタンド LT φ35mm

スプリットリングプライヤー

ルアーフィッシングする方はスプリットリングをよく使うので

ほとんどの方が持っていると思いますが

餌釣りしかしない方は馴染みがない方もいるかも知れません。

…が、ここでご紹介したいのは

本来のスプリットリングプライヤーの使い方ではありません。

一つはフックを外すため

これはスプリットリングプライヤーでなく

普通のプライヤーでももちろんOKです。

もう一つ

タチウオを絞めるのに使っています。

タチウオ釣りの際、安全のためフックを外すときは

プライヤーを使っていますが、あえてスプリットリングプライヤーを使っています。

タチウオは目の後ろアタリ(脳があるとこ)をぐっと挟むと絞まります。

スプリットリングプライヤーは先端がカギ状になっているため

普通のプライヤーより魚体に深く食い込ませることができ

絞める作業がやりやすいのです。

右利きの場合、左手でタチウオの頭の下あたりを握り

右手にスプリットリングプライヤーを持てば

絞め、針外しが一連の作業でできて手返しが良くなります。

ダイワ(Daiwa) プライヤー V 220H


ダイワ(Daiwa) プライヤー V 220H
針を外す、タチウオを絞める、という観点ではロングタイプがオススメ。

万能はさみ

何に使うかというと魚を絞めるために使っています。

ナイフを使う方がどちらかというと多い印象ですが私はハサミ派です。

SK11 万能はさみ オールステンレス ロング 全長約200mm SMS-AS200L


SK11(エスケー11) 万能はさみ オールステンレス ロング 全長約200mm SMS-AS200L
揺れる船上で暴れる青物をより安全に絞めるには…と考えた結果、ハサミを使っています。

エラからハサミを入れて人間で言えば延髄あたりの中骨を切りますので

ある程度、刃の長さが必要なのと

そこそこのサイズの青物の中骨を断てる力を入れやすい形のハサミを探した結果

これに行きつきました。

もう3代目です。

ワラサ程度なら割と簡単にバチっと中骨を断てます。

大鯛とかだと継ぎ目を狙わないと厳しいかも。

ナイフを使っていた釣り仲間もいつのまにか同じ万能はさみを使うようになりました。(笑

ジェルクッション

船の座席は硬くクッション性がありません。

出船前、船上で準備をしている時や移動中は座布団があると楽です。

特に寒い季節はなおさら。。。

ジェルタイプの座布団は風に飛ばされないところが大変よいです。

サニー商事(SANY) フィッシング ジェルクッション ブルー


サニー商事(SANY) フィッシング ジェルクッション ブルー

いろいろなところから似たようなジェルクッションが売られていますが、まあ正直お安いやつで良いと思います。笑

ノットアシスト

道糸(PEライン)にショックリーダーを結束するために使用します。

もともとルアーフィッシングをしていたので

ショックリーダーを着けるクセがついているのですが

船の餌釣りだとショックリーダー無しの方も結構見かけますね。

最近流行(というかメジャー)となってきた

細糸(PE2号以下が目安なのかな)を使ったライトタックルの釣り。

細糸を使う場合はPE切れや竿先の絡み等の対策のため

ショックリーダーを着けることをおすすめします。

もしショックリーダーの結束が不安で

ライトタックルに踏み切れないのでしたら

このような治具を使うことで結束は格段に楽になります。

第一精工 ノットアシスト2.0


第一精工 ノットアシスト2.0

FGノットを組むならこのツールが良いと思います。
慣れれば船上でも5分程度で結束できるようになると思います。

フックリリーサー

手返しが圧倒的に速くなります。

例えば触らずにリリースしたい魚(カワハギ釣りでのベラなど)は

フックリリーサーを使えば魚に触らず船べりで針を外すことができます。

アジなどはフックリリーサーの先端にハリスを引っかけてがガシャガシャと揺らせば

ほとんどの場合はフックが外れます。

魚を掴んで針を外すよりかなり早く、手をヒレ等でケガする可能性も減りますし

魚も傷みません。

船釣りでは時合いの時にいかに手返しを良くするかが

釣果アップのポイントでもありますので

小物狙いのときは是非、使ってみてください。

ダイワ(DAIWA) クイックハリハズシ2


ダイワ(DAIWA) クイックハリハズシ2

カワハギ狙いの時は主にコレを使っています。
ベラ、トラギスに針を飲まれた時でもサイズや掛かりどころによっては外せることもあります。

ヤマシタ(YAMASHITA) はずしっこ3


ヤマシタ(YAMASHITA) はずしっこ3
万能タイプ
カワハギ、アジ以外はコレを持って行くことが多い。
ボディがプラなので強度は微妙。(特にトリガー部分)
すでに2回壊していますが消耗品と思っています。

【TAKA/タカ産業】船用針外し M 10cm T-95


【TAKA/タカ産業】船用針外し M 10cm T-95
アジ専門狙いなど、とにかく手返し良く針を外したい場合はコレをメインに使っています。

タックルボックス

餌釣りだとタックルボックスとしてバッカンタイプをお使いの方が比較的多いでしょうか。
最近はバッカンタイプでもロッドホルダーが付いているものもあり使い勝手も良さそうですね。

私はハードタイプのバケットマウスを愛用しています。
頑丈、座れる、洗いやすい、安い(笑)といった理由です。

ロッドスタンドなどオプションパーツが豊富。
難点は重量、ボックスだけでかなり重いです。

ドカットも使ってますが蓋のバックルが2つなので船上で急いで開ける時などはちょっと面倒に感じます。

バケットマウス
BM-5000


メイホウ(MEIHO) BM-5000 バケットマウス ブラック

船釣り用としてはコンパクトなサイズ。

荷物を小さくしたいときはこれを使っています。

カワハギとかなら必要十分な大きさです。

BM-7000


メイホウ(MEIHO) バケットマウス BM-7000
一般的な船釣りに丁度良いサイズだと思います。
私は船釣りには大体これをに使っています。

BM-9000


メイホウ(MEIHO) バケットマウス BM-9000
かなり大きいです。
ジギング&キャスティング用のルアーをたんまり入れられます。
遠征や2種目の釣りをするときなどはこれを使っています。

ドカット
D-4500


リングスター(RINGSTER) ドカット D-4500

D-4700


リングスター(RINGSTER) ドカット D-4700

D-5000


リングスター(RINGSTER) ドカット D-5000

ロッドスタンド

ルアー船であれば船にロッドスタンドが用意されていることが多いのですが餌釣り船では船にロッドスタンドがないことが多いです。

船に乗るときは基本的に予備の竿を持ち込むので予備竿を立てておけるようタックルボックスにロッドスタンドを取り付けています。

ロッドスタンドを購入するときは竿尻の最大径とロッドスタンドの内径に注意してください。

バケットマウス用のロッドスタンド
BM-250Light


メイホウ(MEIHO) ロッドスタンドBM-250 Light

BM-300Light


メイホウ(MEIHO) ロッドスタンドBM-350 Light

偏光グラス

海上は想像以上に照り返しが強く裸眼は目を傷めます。

安全のためにも何等かのグラスをしたほうが良いと思います。

ギラツキを抑えかつ見えやすくとなると偏光グラスの出番です。

で、裸眼やコンタクトなら

サイトマスターとかカッコいい偏光グラスを使えばいいのですが

あいにくメガネのため難儀しておりました。

度付き偏光グラスは高いし…

で、行きついたのがオーバーグラス。

海上は風が強くドライアイにもなりがちなので

メガネの方にはかなりオススメです。。

オーバーグラス
AXE SG-605P


AXE(アックス) サングラス 悪天候・低光量時用 UVカット 偏光レンズ 180度以上視界確保 大型メガネ着用可能 SG605P

今、これを使っています。
使用感は上々。
残念なのはレンズの形状からかレンズが外れやすいこと。

SWANS OG5


AXE(アックス) サングラス 悪天候・低光量時用 UVカット 偏光レンズ 180度以上視界確保 大型メガネ着用可能 SG605P

次はこれを狙っています。

クリップオン
SWANS CP30


SWANS (スワンズ) スポーツ サングラス クリップオン Clip On CP30 日本製 偏光レンズ メガネにつける 跳ね上げタイプ ULTRAレンズ 高視認性 夜間使用

オーバーグラスにするまではメガネにクリップするタイプを使っていました。
重量も軽く、これはこれで良いです。

ラインリサイクラー

釣りをする上で意外と面倒なのがラインの巻替え。

・ラインをリールに巻き取る

・リールに巻いてあるラインの裏表ひっくり返し

・古いラインをリールから回収する

・太さの違うラインに入れ替える

などなど

こうした作業が圧倒的に速くできるようになります。

第一精工 高速リサイクラー 33065


第一精工 高速リサイクラー 33065

労力を考えると元は直ぐに取れるので、これで必要十分です。
船釣りに限らず釣りをするなら買って損はないと思います。

高速リサイクラーの新バージョン。

第一精工 高速リサイクラー2.0

おわりに

いかがでしたでしょうか。

便利ツールは釣りを楽しく快適にしてくれますよ!